AIが発展してる割にAIにゲーム作らせる素人って少ないよな

・注目記事
ゲーム性が権利で保護されないのってさ、AIが進化しまくってるこの時代にヤバくね?
ゲーム生成AIが進化したら「〇〇と〇〇組み合わせたゲーム作れ」って命令すれば
30 : 名無しのPS速報さん:ID:BKlqlhdI0
ぴゅう太の日本語ベーシックみたいな奴(おそらく俺は勘違いしてる)
条件と分岐を日本語で記載したらゲームができたらいいな
条件と分岐を日本語で記載したらゲームができたらいいな
32 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>30
ゲームのルール決めて、作りたいもののアシスト頼むと
条件や分岐は AI が考えてくれるしコーディングもしてくれる
くらいのが今のAI
ゲームのルール決めて、作りたいもののアシスト頼むと
条件や分岐は AI が考えてくれるしコーディングもしてくれる
くらいのが今のAI
69 : 名無しのPS速報さん:ID:hbaBCip8d
>>32
もうかなりすげーのね
もうかなりすげーのね
|
|
: PS速報管理人おすすめ記事♪
74 : 名無しのPS速報さん:ID:NWHBvcVV0
テトリスは一瞬で作ってくれたし、ルールの拡張も出来た
こんな感じでドラクエを一瞬で作ってくれるまでどれくらいかかるか
こんな感じでドラクエを一瞬で作ってくれるまでどれくらいかかるか
75 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
テトリスは改造版や亜種まで含めて
世の中に色んな言語のソースコードが
大量に出回ってるからな
コピペくらいのノリでプログラマの素人でも
検索してコンパイルして実行できちゃう
イマドキの AI なら余裕過ぎて
世の中に色んな言語のソースコードが
大量に出回ってるからな
コピペくらいのノリでプログラマの素人でも
検索してコンパイルして実行できちゃう
イマドキの AI なら余裕過ぎて
14 : 名無しのPS速報さん:ID:jN+egwYZ0
今のAIでゲームの最新ソースコードについていけないでしょ
アプリ制作でGPTにコードを調べさせると古いバージョンを表示したりするからね
もし完成してもバージョンすらチグハグでバグ修正すらままならない地獄になりそう
アプリ制作でGPTにコードを調べさせると古いバージョンを表示したりするからね
もし完成してもバージョンすらチグハグでバグ修正すらままならない地獄になりそう
15 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>14
ゲームのソースコードが全然世に出回ってないからね
どれだけ多くの要素のAIに進化しようが、そもそも学習する機会が得られない
ゲームのソースコードが全然世に出回ってないからね
どれだけ多くの要素のAIに進化しようが、そもそも学習する機会が得られない
16 : 名無しのPS速報さん:ID:zE97AOtx0
>>15
でもゲームのコードを殆ど知らないのはアマチュアの開発者もそうだろ?
でもゲームのコードを殆ど知らないのはアマチュアの開発者もそうだろ?
18 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>16
だからアマチュアプログラマの作るものは
シンプルなものや、人間が作業できる他のゲームからの丸コピーになるし
プロや企業がやる時は、その会社やクリエイターが持つ既存ゲームの大量のコードをコピペすることが出来る
だからアマチュアプログラマの作るものは
シンプルなものや、人間が作業できる他のゲームからの丸コピーになるし
プロや企業がやる時は、その会社やクリエイターが持つ既存ゲームの大量のコードをコピペすることが出来る
20 : 名無しのPS速報さん:ID:2sOvjmSw0
いまはデバッグをAIと人力の両方からやるのが
メインになるだろうと言われてるね
AIは24時間同じ動作でも嫌がらずにやってくれるからな
それと今まで通りの人間のデバッグでかなり労力を減らせるのではと言われてる

メインになるだろうと言われてるね
AIは24時間同じ動作でも嫌がらずにやってくれるからな
それと今まで通りの人間のデバッグでかなり労力を減らせるのではと言われてる

23 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>20
デバッグにしても
超高速な総当たりと
よくある枝狩りの自動化(遺伝的アルゴリズムをAI とする話)
の話を 「AIを使って」 と宣伝に使われてる いわゆる 本来のAI とは無関係な宣伝用の意味でのAI
デバッグにしても
超高速な総当たりと
よくある枝狩りの自動化(遺伝的アルゴリズムをAI とする話)
の話を 「AIを使って」 と宣伝に使われてる いわゆる 本来のAI とは無関係な宣伝用の意味でのAI
90 : 名無しのPS速報さん:ID:gX3JO3Sa0
>>20
物量で諦めてた
総当たりとかはやりやすくなるだろうな
ちゃんとテストコード書く前提だが🤣
物量で諦めてた
総当たりとかはやりやすくなるだろうな
ちゃんとテストコード書く前提だが🤣
33 : 名無しのPS速報さん:ID:d3vylZH3M
当たり判定設定するとして、遊んでみて手触りで調整していくとか
人間じゃないと無理だろ
人間じゃないと無理だろ
36 : 名無しのPS速報さん:ID:zE97AOtx0
>>33
人が手を加えるにも、とりあえずAIが物を作ってからバランスやバグを修正するような形では無理だろうか。
人が手を加えるにも、とりあえずAIが物を作ってからバランスやバグを修正するような形では無理だろうか。
38 : 名無しのPS速報さん:ID:O80kwORa0
AIは決められたルール通りに自動で何か生成することはできるけど
同じものをコピペしても娯楽は機能しないから
結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
同じものをコピペしても娯楽は機能しないから
結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
40 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>38
> 結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
これの提案が超得意なのが AI じゃね?
どのアイデア(AI による提案)を採用するか? は人間によるものだけど
> 結局人間がプロデュースとか修正とか個別に設定しなきゃいけない
これの提案が超得意なのが AI じゃね?
どのアイデア(AI による提案)を採用するか? は人間によるものだけど
48 : 名無しのPS速報さん:ID:mJybcC930
>>40
人間が考えた方が早い
人間が考えた方が早い
52 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>48
いや、AI ってシチュエーションやサンプル与えれば
1分でアイデア200例くらい余裕で出してくるから
いや、AI ってシチュエーションやサンプル与えれば
1分でアイデア200例くらい余裕で出してくるから
39 : 名無しのPS速報さん:ID:CSORAMxd0
AI生成でイメージボード製作やテクスチャや背景とか作りやすくなってるはずなのに
全然その恩恵を感じさせるような作品が出てこないよな
多少出始めてはいるのかも知れないがAIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
全然その恩恵を感じさせるような作品が出てこないよな
多少出始めてはいるのかも知れないがAIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
41 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>39
> AIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
そらコスパとんでもないことになるから
最新グラボで1秒間フル計算させてテキスト生成 とか
それを ChatGPT なんかの API でやらせたら1会話 0.2 円 とかなる
> AIが定型文じゃない会話を返してくれるゲームも見かけんわ
そらコスパとんでもないことになるから
最新グラボで1秒間フル計算させてテキスト生成 とか
それを ChatGPT なんかの API でやらせたら1会話 0.2 円 とかなる
44 : 名無しのPS速報さん:ID:Ym7XVR8W0
>>39
いやいやsteamとかスマホとかでいろんなゲーム触ってるならたぶんAI駆使したゲーム遊んだ事あるぞ
翻訳AIだけども
いやいやsteamとかスマホとかでいろんなゲーム触ってるならたぶんAI駆使したゲーム遊んだ事あるぞ
翻訳AIだけども
47 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>44
翻訳AI ではなく、AI ではない翻訳ソフトだと思う
翻訳AI ではなく、AI ではない翻訳ソフトだと思う
43 : 名無しのPS速報さん:ID:zE97AOtx0
人が自らの手で作ったものはアンシャントロマンレベルのクソでも商品として発売するのに
AIに作らせたものだとそれなりのクオリティじゃないと世に出しては行けないと考えてしまうのは
人はいかに労力をかけて作ったかを重視するからだよな
AIに作らせたものだとそれなりのクオリティじゃないと世に出しては行けないと考えてしまうのは
人はいかに労力をかけて作ったかを重視するからだよな
45 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>43
UnrealEngineやUnityのサンプルプロジェクトが最低ラインなるからしゃーない
UnrealEngineやUnityのサンプルプロジェクトが最低ラインなるからしゃーない
46 : 名無しのPS速報さん:ID:Lu0RvtFT0
49 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>46
マップに意味を持たせない神的な自動生成は既に各種のツールとして作られて活用されているかと (AI 的な要素も含め)
ゲームにするには、ゲームとして成り立たせるための何かしら不自然なるから、そこを AI に頼りたいところだが、誰も AI を調教出来ない (だからツール形式になる)
マップに意味を持たせない神的な自動生成は既に各種のツールとして作られて活用されているかと (AI 的な要素も含め)
ゲームにするには、ゲームとして成り立たせるための何かしら不自然なるから、そこを AI に頼りたいところだが、誰も AI を調教出来ない (だからツール形式になる)
66 : 名無しのPS速報さん:ID:zNQ4Rb1G0
ゲームの敵AIバカすぎるからこういうとこ進化してくれや
令和でも平気で地形引っかかるししょーもなさすぎる
令和でも平気で地形引っかかるししょーもなさすぎる
68 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>66
パターンやアルゴリズム当てはめて調整してるだけで、その当てはめ方にセンスが無いから
FPSの敵キャラをマジAI で動かすようになったら、人間プレイヤーじゃ勝てんくなるからな
レースゲームはドライバター(多くのユーザの操作やコース取りを元にまさしく AI 的に生成された思考による運転) するもの生まれてるんだけどな
パターンやアルゴリズム当てはめて調整してるだけで、その当てはめ方にセンスが無いから
FPSの敵キャラをマジAI で動かすようになったら、人間プレイヤーじゃ勝てんくなるからな
レースゲームはドライバター(多くのユーザの操作やコース取りを元にまさしく AI 的に生成された思考による運転) するもの生まれてるんだけどな
76 : 名無しのPS速報さん:ID:8/hlp+LE0
バグフィックス無理な時点で詰んでる
77 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>76
コーディング時に適切なコメント入れてあれば
トラブルの再現性の補足、ドラブル原因の推定 をセットで
ソースコード食わせれば、おおよその場所や修正方法くらいは出してくれるで
コーディング時に適切なコメント入れてあれば
トラブルの再現性の補足、ドラブル原因の推定 をセットで
ソースコード食わせれば、おおよその場所や修正方法くらいは出してくれるで
78 : 名無しのPS速報さん:ID:p150KZmt0
コード前提とはいえ落ち物パズルなら何処まで作れるんだろう?
コラムスやぷよぷよとかもいけそう?
コラムスやぷよぷよとかもいけそう?
82 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>78
テトリス派生で、ルールをキッチリ箇条書きに出来れば
その辺りはキャッチボールで余裕でいける
ぷよぷよ だとスプライト画像用意できるかが一番ネックなくらい
テトリス派生で、ルールをキッチリ箇条書きに出来れば
その辺りはキャッチボールで余裕でいける
ぷよぷよ だとスプライト画像用意できるかが一番ネックなくらい
80 : 名無しのPS速報さん:ID:UogE499Y0
AIをなんでもかんでもやってくれる万能なものと勘違いしてる人多いよね
最終的にAIが出力したものを精査したり調整する人間が必要ってことを忘れられてる
最終的にAIが出力したものを精査したり調整する人間が必要ってことを忘れられてる
81 : 名無しのPS速報さん:ID:viqKzymdH
俺もアマチュア製作者だけど
まずユーザーに見える部分、つまりグラフィックとか音楽は使いにくい
著作権の問題がある
次に見えないソースコードの部分
これは使える
でも間違いがすごく多いから自分でチェックしながら取り入れないといけない
まずユーザーに見える部分、つまりグラフィックとか音楽は使いにくい
著作権の問題がある
次に見えないソースコードの部分
これは使える
でも間違いがすごく多いから自分でチェックしながら取り入れないといけない
84 : 名無しのPS速報さん:ID:so9it6080
すでに簡単なゲームのコーディングはAIができる
細かな調整は無理やろな
細かな調整は無理やろな
86 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>84
> 細かな調整は無理やろな
細かな調整が何か? によるけど
プログラマのコードアシスト系では、それこそが AI の本領発揮部分だったりする
> 細かな調整は無理やろな
細かな調整が何か? によるけど
プログラマのコードアシスト系では、それこそが AI の本領発揮部分だったりする
102 : 名無しのPS速報さん:ID:+L4yXZqh0
105 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>102
そしてテスター代行として研究されてるそれは実はいわゆるAIじゃないw
そしてテスター代行として研究されてるそれは実はいわゆるAIじゃないw
106 : 名無しのPS速報さん:ID:lrUyRNji0
RPGツクールの簡易版を作ってソースをAIに読み込ませて把握してもらえばゲームの基本とか理解してくれないかな
107 : 名無しのPS速報さん:ID:sMNlioZH0
>>106
似たような別のツクール的な制作ツール1万アプリくらいソースコード付きで必要
それで作られたゲームがそれぞれ100個ずつあればなんとか それっぽい AI を作れはする
似たような別のツクール的な制作ツール1万アプリくらいソースコード付きで必要
それで作られたゲームがそれぞれ100個ずつあればなんとか それっぽい AI を作れはする
109 : 名無しのPS速報さん:ID:gX3JO3Sa0
まあTRPGで言うところの
ガープスみたいに無味無臭なやつならいずれ作れるかもな
結局独自拡張し出すのは目に見えてるけど
ガープスみたいに無味無臭なやつならいずれ作れるかもな
結局独自拡張し出すのは目に見えてるけど
118 : 名無しのPS速報さん:ID:IXnlOV8o0
ソースコードはAIに作らせるのが主流になっていくけど
イラストと音楽は人の手で作り続けることになるんじゃないかな
イラストと音楽は人の手で作り続けることになるんじゃないかな
63 : 名無しのPS速報さん:ID:188Rh1300
自分で作ってみればいいんじゃない?
何が問題かよく分かるでしょ
何が問題かよく分かるでしょ
関連記事
ゲーム業界、次のトレンドは「AIによる攻略アシスト」か?ソニーの特許に続きNVIDIAもAIプロジェクトを発表
【衝撃】AIの進歩がガチでやばい。とんでもねえ時代になってきてる
|
|