【疑問】ゲームの開発費は上がってるのにソフトの値段は上がらないのはなぜ?

・注目記事
ブシロードさん「CSゲームの開発費は1本あたり1億円、お金をかければ遊び深くなる話ではない」
今のゲームに必要なのは進化ではなくむしろ退化では
1 : 名無しのPS速報さん:ID:OynzNWXD0
ソフトメーカーは苦しくないん?
37 : 名無しのPS速報さん:ID:nuyN7pF40
桜井「ソフトは安い」
2 : 名無しのPS速報さん:ID:pOQc4P5y0
PS1 →5800円
PS5 →9800円
PS5 →9800円
12 : 名無しのPS速報さん:ID:pBNjp0eu0
>>2
SFC12,800円
SFC12,800円
|
|
: PS速報管理人おすすめ記事♪
14 : 名無しのPS速報さん:ID:2l2BPzXC0
>>12
それはSFCに採用された国内生産のROMが高価だったからだ
それはSFCに採用された国内生産のROMが高価だったからだ
89 : 名無しのPS速報さん:ID:7ccfSzgX0
>>14
マシリト鳥嶋さんが坂口さんに、SFCソフトの価格について、疑いを持ってたのをちょっとだけ話してたね。
1996年2月発売ガンハザード、4月発売ルドラの秘宝、5月発売トレジャーハンターGの定価を調べてみると、鳥嶋さんの疑いも理解しやすい。
そんな急激にROM価格って変動すんの?っていう。
マシリト鳥嶋さんが坂口さんに、SFCソフトの価格について、疑いを持ってたのをちょっとだけ話してたね。
1996年2月発売ガンハザード、4月発売ルドラの秘宝、5月発売トレジャーハンターGの定価を調べてみると、鳥嶋さんの疑いも理解しやすい。
そんな急激にROM価格って変動すんの?っていう。
20 : 名無しのPS速報さん:ID:cCNIGuhM0
>>12
その価格って光栄の大容量ROMタイトルの数字じゃないか?
半導体工場の被災で価格が高騰してた、SFC末期の高価格タイトルの代表格だったFF6やDQ6でも11,400円だぞ
その価格って光栄の大容量ROMタイトルの数字じゃないか?
半導体工場の被災で価格が高騰してた、SFC末期の高価格タイトルの代表格だったFF6やDQ6でも11,400円だぞ
67 : 名無しのPS速報さん:ID:eTeRdwlZ0
>>2
PS1がやすかっただけでPS2からは変わってないだろ
PS1がやすかっただけでPS2からは変わってないだろ
3 : 名無しのPS速報さん:ID:OynzNWXD0
今でも開発費大きいのに今後さらに上がったら大変そう...
6 : 名無しのPS速報さん:ID:+f1acNqi0
そもそも開発費と価格にそれほど相関無いだろ
原材料費じゃないのだから、単純に数売れば元が取れる
原材料費じゃないのだから、単純に数売れば元が取れる
13 : 名無しのPS速報さん:ID:K4AvmjeJ0
もう誰もDLC商法に文句言わなくなったよね


48 : 名無しのPS速報さん:ID:fASUnLJq0
>>13
コスチューム一つ数百円や経験値&金アップ数百円でギャーギャー言われてたとか今考えたら信じられんな
コスチューム一つ数百円や経験値&金アップ数百円でギャーギャー言われてたとか今考えたら信じられんな
66 : 名無しのPS速報さん:ID:AqJehKB80
>>13
三國志14PKと真・女神転生ⅤVは文句言われてるぞ
三國志14PKと真・女神転生ⅤVは文句言われてるぞ
38 : 名無しのPS速報さん:ID:DWGbj0Jo0
最近少しづつ高くなって来てないか?もうすぐ1万超えしそうじゃん
19 : 名無しのPS速報さん:ID:wLv0lRKa0
ソウルハッカーズ2
ユニコーンオーバーロード
ペルソナ3リロード プラスDLC
メガテン5
メガテン5完全版
アトラスのゲームはもうどれも1万円近いよ
ユニコーンオーバーロード
ペルソナ3リロード プラスDLC
メガテン5
メガテン5完全版
アトラスのゲームはもうどれも1万円近いよ
24 : 名無しのPS速報さん:ID:AIFLzn0M0
ソフト価格が高騰したら売上本数は反比例するだけだと思う。みんなセールで手頃な価格になるまで買わんだけ。
25 : 名無しのPS速報さん:ID:6enZfHe4H
海外だと通常版の価格上限の申し合わせがある
限定版やDLCでぼったくるスタイルは共通か
限定版やDLCでぼったくるスタイルは共通か
18 : 名無しのPS速報さん:ID:BrscJoU60
何年も前からズンパス合わせて15000円の時代になってるよな
34 : 名無しのPS速報さん:ID:xNrOtPwH0
そもそも開発費をあげてるのがおかしい
しっかりと開発費を抑えて作るのが正解
しっかりと開発費を抑えて作るのが正解
35 : 名無しのPS速報さん:ID:WnRapKMU0
ソフトの値段も上がってるけど開発費に比べれば全然安いな
そのせいで運営して長期間アップデートとか
作ってる方が嫌にならないのかな
続編ばかり作り続けろっていうだけで十分嫌な話だけど
そのせいで運営して長期間アップデートとか
作ってる方が嫌にならないのかな
続編ばかり作り続けろっていうだけで十分嫌な話だけど
36 : 名無しのPS速報さん:ID:joLb6PEH0
製作の人数、期間、どちらか半分にすりゃ良いだけ
54 : 名無しのPS速報さん:ID:F/Hebghc0
開発費を抑えて良いソフトを作ればボロ儲けじゃんって小学生でもわかることをやらないのはなぜか
53 : 名無しのPS速報さん:ID:c/Ze/Bp80
>>1
むしろ下がってる
いま旧作をセールで2000-4000円でロングランさせるのが主流でAAAタイトルはセール期間に20$で毎年300万本売る(売上6000万$100億円)
みたいな販売方式が主流
また一部AAAが覇権でAAA以外売れない
こんな惨状だから値上げしても構造力学的に売上が伸びない
欧米AAAは開発費が安くて1億$高くて10億$だがこれAAAでも回収困難なライン
回収できるラインは5000万$が理想のライン
それで値上げ訴えるけど市場が安すぎるから値上げは期待できない
値上げしたらまず売れない
むしろ下がってる
いま旧作をセールで2000-4000円でロングランさせるのが主流でAAAタイトルはセール期間に20$で毎年300万本売る(売上6000万$100億円)
みたいな販売方式が主流
また一部AAAが覇権でAAA以外売れない
こんな惨状だから値上げしても構造力学的に売上が伸びない
欧米AAAは開発費が安くて1億$高くて10億$だがこれAAAでも回収困難なライン
回収できるラインは5000万$が理想のライン
それで値上げ訴えるけど市場が安すぎるから値上げは期待できない
値上げしたらまず売れない
55 : 名無しのPS速報さん:ID:+YnEw0jT0
61 : 名無しのPS速報さん:ID:AUsY9NRM0
ソフトの値段を言うのなら
パッケージ版とDL版の値段はもっと差をつけるべきでしょ
パッケージ版とDL版の値段はもっと差をつけるべきでしょ
44 : 名無しのPS速報さん:ID:WnRapKMU0
パッケージ版は今や限定版のおまけを買うためのもの
紙の本もそういう扱いになっていくと思う
紙の本もそういう扱いになっていくと思う
73 : 名無しのPS速報さん:ID:2amQuqC60
ソフトの値段は上がっているし
映画のようにマーケットが大きくなれば一人あたりに負担する費用は小さくなる
映画のようにマーケットが大きくなれば一人あたりに負担する費用は小さくなる
71 : 名無しのPS速報さん:ID:skUtVi9m0
アメリカではずっと60ドルが基本
PS5とSXは70ドルだったりもするけどな
PS5とSXは70ドルだったりもするけどな
75 : 名無しのPS速報さん:ID:skUtVi9m0
エルデンリング 9,240円(税込)
ELDEN RING 59.99ドル
この差よ
ELDEN RING 59.99ドル
この差よ
84 : 名無しのPS速報さん:ID:72OLyiMV0
そもそもDL商法で出された物も全部購入した場合の計算をして欲しい、対戦格闘なんてゲーム買ってからも1年以上は新キャラとか購入しないと完全とは言えないし、RPGや洋ゲーも買ってから追加シナリオを出すのが当たり前。
優良なゲームはファンが気に入ったら買う程度の物で落ち着いてくれるけどな
優良なゲームはファンが気に入ったら買う程度の物で落ち着いてくれるけどな
59 : 名無しのPS速報さん:ID:F/Hebghc0
解像度別にソフト代変えるべきだな
4kでやりたい奴には1万円で売って他は6千円にしろ
4kでやりたい奴には1万円で売って他は6千円にしろ
関連記事
ゲーム会社「開発費が高騰してるのに値段はそこまで変わらなくてキツイ…」←これをどうにかする方法
「開発費は少ないけど神ゲー」ってゲームは存在するのか?
他サイトおすすめ記事フロム・ソフトウェア(2024-06-21T00:00:01Z)フロム・ソフトウェア(2024-06-21T00:00:01Z)
|
|