はてブ民さん「レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた」
・注目記事
ゲームのレベル上げが面白くないってどういう事?
1: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:04:58.13 ID:vT7VXK4P00707
レベルという概念のあるゲームが完全に時間の無駄に思えてきた
https://anond.hatelabo.jp/20220616231129
昔はやったネットスラングに「レベルを上げて物理で殴ればいい」というのがあったが、結局レベルを上げるゲームはどれもそこへと収束してしまう。
ゲーム内のあらゆる行為がプレイヤー自身の成長によって成し遂げたものではなく、キャラクターのレベルを上げた結果になってしまう。
それが凄い無駄に感じるようになった。
キャラクターの成長を概念的に感じるためのシステムだと説明されても、俺はプレイヤーとして成長の実感をシンクロして味わいたいと思ってしまう。
だがレベルはプレイヤーの成長に対する実感を完全に失わせる。
1人で遊ぶゲームにおいては序盤に出てきた護衛隊のレベルが10なのに魔王城の前の村人はレベル100で、
もはやレベルなんてものはゲームの進行度以外何も示さなくなっていく。
ネットゲームですらレベルキャップに対してカンストした状態になってからボスに挑むのが当たり前になり、そこに挑戦の難易度を示す要素なんて消え失せているのだ。
もうだめだ。
レベルはゲームを腐敗させるだけの毒だ。
簡単に「ゲームとして成立させた感」を出せる魔法の薬に依存しきっていまや多くのゲームが壊れてしまった。
ゲームはレベルを捨てろ。
プレイヤーはレベルのあるゲームを捨てろ。
もういらないんだ。
6: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:19:32.60 ID:O7MR1wjs00707
コンボを重ねてくとどんどんチャージレベルみたいのが上っていって最大まで上げると超必殺技みたいのがぶっぱされるのすこ
5: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:17:19.67 ID:kxrRp9sma0707
レベルを捨てても次はスキルと装備を整えて殴れが標的になるだけだぞ
更にその次は動画を見てそのマネだけでクリアできるゲームはツマラナイとなる
更にその次は動画を見てそのマネだけでクリアできるゲームはツマラナイとなる
|
|
: PS5速報管理人 おすすめ記事♪
引用元 : https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1657159498/
33: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:56:27.54 ID:RHiMpflS00707
それやると延々と逃げて倒せないと騒ぐ人が居そう・・・
7: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:19:59.25 ID:k3He5c/z00707
レベル制撤廃してもアイテムの数字で強弱をつけるようになる
12: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:30:58.33 ID:zgpi+MRD00707
アクションなどが導入された影響もあるかも知れないが最近のRPGは
レベルを上げても思ったほど強くならない感じの調整が多いな
それが逆にイマイチ爽快感に欠ける印象を与えてる気がしないでもない
レベルを上げたらキャラが超強くなって圧倒できるようになるのがRPGの醍醐味
それがないRPGは小さくまとまってる感じがする
レベル上げてもそれだけじゃダメだよカスタマイズ上手く使わないとねって感じの調整も
同じ理由でイマイチ
レベルを上げても思ったほど強くならない感じの調整が多いな
それが逆にイマイチ爽快感に欠ける印象を与えてる気がしないでもない
レベルを上げたらキャラが超強くなって圧倒できるようになるのがRPGの醍醐味
それがないRPGは小さくまとまってる感じがする
レベル上げてもそれだけじゃダメだよカスタマイズ上手く使わないとねって感じの調整も
同じ理由でイマイチ
14: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:34:02.30 ID:zgpi+MRD00707
アクションゲームやシューティングゲームはセンスとか反射神経の違いもあるので
練習しても必ずしも比例的に上手くなって行くとは限らない
しかしRPGはコツコツ経験値を貯めれば確実に強くなりいつかは魔王を倒せる
要するにプレイヤーがした苦労が必ず報われるという訳
それこそがRPGのいい部分だと俺は思ってるんだよな
だから、さっきも言ったがRPGに中途半端にアクション混ぜたり、カスタマイズを練る事を必須にしたりする
バランスにするとその利点が失われ中途半端になっちまう
練習しても必ずしも比例的に上手くなって行くとは限らない
しかしRPGはコツコツ経験値を貯めれば確実に強くなりいつかは魔王を倒せる
要するにプレイヤーがした苦労が必ず報われるという訳
それこそがRPGのいい部分だと俺は思ってるんだよな
だから、さっきも言ったがRPGに中途半端にアクション混ぜたり、カスタマイズを練る事を必須にしたりする
バランスにするとその利点が失われ中途半端になっちまう
16: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:39:20.98 ID:0lJIHPEu00707
レベルを上げたら脳死で倒せる敵に魅力なんて感じ無いんだよなぁ
それで倒した相手も印象にも残らない
ラスボスがその辺にいる有象無象と同類とかマジで嫌だわ
それで倒した相手も印象にも残らない
ラスボスがその辺にいる有象無象と同類とかマジで嫌だわ
20: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:41:45.01 ID:mRvS1Kqu00707
>>16
レベル上げなきゃ良いだけよなそれ
レベル上げなきゃ良いだけよなそれ
17: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:40:31.83 ID:5DEhTfwX00707
18: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:41:01.12 ID:0lJIHPEu00707
苦労が報われる、その苦労もただ時間掛けるだけ工夫も何もないってのもなんだか
22: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:43:30.83 ID:zgpi+MRD00707
>>18
要するにアクションやシューティングを練習する作業に当たるのが
レベリングと言う訳だな
アクションやシューティングを練習する作業も基本は地味な反復練習だしな
要するにアクションやシューティングを練習する作業に当たるのが
レベリングと言う訳だな
アクションやシューティングを練習する作業も基本は地味な反復練習だしな
19: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:41:16.14 ID:RHiMpflS00707
近年のドラクエは道中に逃げなければ適正レベルに大体なるイメージ
逃げまくってる人がレベル上げないとだめだクソと言ってるイメージ
逃げまくってる人がレベル上げないとだめだクソと言ってるイメージ
25: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:47:22.94 ID:RHiMpflS00707
だから誰でも(?)クリアできるということは悪いことでもない
21: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:42:04.39 ID:2wUf2a0E00707
味付けの好みの問題なだけ
RPGも成熟して味付けが繊細になってる
ゲームの作り手も遊び手も自由なので、作り手は最新の流行を取り入れるし、単純なゲームを遊びたいなら過去のゲームをやればいい
RPGも成熟して味付けが繊細になってる
ゲームの作り手も遊び手も自由なので、作り手は最新の流行を取り入れるし、単純なゲームを遊びたいなら過去のゲームをやればいい
23: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:44:20.39 ID:Qvlic0Za00707
難易度を下げるためにはレベルを上げなければならないというのはちょっと理解できない
例えば東方とかで最初はルナティックしか選べないけど何度もプレイするとハードが選べるようになり
その後もプレイを継続するとノーマルやイージーも選択できるようになるとかだったらおかしいと思う
レベル上げで難易度調整というのは個人的にはこの例えと同じだと感じる
例えば東方とかで最初はルナティックしか選べないけど何度もプレイするとハードが選べるようになり
その後もプレイを継続するとノーマルやイージーも選択できるようになるとかだったらおかしいと思う
レベル上げで難易度調整というのは個人的にはこの例えと同じだと感じる
26: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:47:32.82 ID:zgpi+MRD00707
>>23
というより自動的な難易度調整装置になってるというべきかな
例えばとあるボスにレベル30で挑んで倒せそうな人はそのまま倒せば良いし
とても歯が立たないと思ったらレベルを上げれば良いし、その選択権がプレイヤーにあると
言った所かな
というより自動的な難易度調整装置になってるというべきかな
例えばとあるボスにレベル30で挑んで倒せそうな人はそのまま倒せば良いし
とても歯が立たないと思ったらレベルを上げれば良いし、その選択権がプレイヤーにあると
言った所かな
24: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:44:29.40 ID:vmfmH22R00707
レベルとは脳死でも闘いつづければどうにかなるということ
つまり下手糞や初心者への救済手段
ドラクエとかそういう風にできてるだろ
つまり下手糞や初心者への救済手段
ドラクエとかそういう風にできてるだろ
27: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:48:49.01 ID:zgpi+MRD00707
>>24
そういうと何か聞こえが良くないが
前に大苦戦してた敵に、しばらく後に会ってみると
楽勝出来るようになってる みたいな要素は爽快感がとても大きいと思う
確実に強くなって行ってる実感ね
そういうと何か聞こえが良くないが
前に大苦戦してた敵に、しばらく後に会ってみると
楽勝出来るようになってる みたいな要素は爽快感がとても大きいと思う
確実に強くなって行ってる実感ね
38: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 12:04:07.01 ID:z1q9y2PT00707
>>27
そこに爽快感なんてないよ
苦戦した時間を無駄にしただけ
そこに爽快感なんてないよ
苦戦した時間を無駄にしただけ
39: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 12:23:24.70 ID:RHiMpflS00707
>>38
そう感じるようになったのならゲームを卒業するときじゃないかな・・・
そう感じるようになったのならゲームを卒業するときじゃないかな・・・
30: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:52:49.67 ID:zgpi+MRD00707
まあでも最終的にはゲームバランスの問題と言えなくもないよね
例えば道中のエンカウント率が高すぎて迷ってる内にレベルが上がり過ぎて
ボスあっさり撃破 みたいなRPGはそこそこあるよね
エンカウントカットする方法もない事があるし
例えば道中のエンカウント率が高すぎて迷ってる内にレベルが上がり過ぎて
ボスあっさり撃破 みたいなRPGはそこそこあるよね
エンカウントカットする方法もない事があるし
34: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:56:33.05 ID:1QC/IoKO00707
アクションで知識を増していくのも素材を集めて強い武装を作るのもレベル上げと同じなのよね
結局やってることは同じなのだからレベルの概念のほうが分かりやすい
結局やってることは同じなのだからレベルの概念のほうが分かりやすい
35: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 11:57:48.90 ID:BCkjVZJg00707
不思議なことに知識ゲーやプレーヤースキルゲーも覚えるのが無駄に思えてくる
娯楽が飽和した現在の一人用ゲームの役割を真面目に考えたらFF16の吉田のジェットコースターのたとえは今風だと思うわ
一本道を茶化されるけどニーズを考えてのことかもしれん
娯楽が飽和した現在の一人用ゲームの役割を真面目に考えたらFF16の吉田のジェットコースターのたとえは今風だと思うわ
一本道を茶化されるけどニーズを考えてのことかもしれん
42: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 12:33:04.85 ID:dZ/LHC3bd0707
下手くそなプレイヤーでもレベルさえ上げればクリアできるんだから必須要素
57: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 15:06:46.95 ID:pTMf8NOcM0707
結局遊び方の問題なんだよな
レベルがあるから低レベルクリアという遊び方も出来るわけで
レベルがあるから低レベルクリアという遊び方も出来るわけで
63: 名無しのPS5速報さん 2022/07/07(木) 23:48:34.54 ID:ArZjTO7E0
レベルがっていうかゲーム自体が時間の無駄だけどな
64: 名無しのPS5速報さん 2022/07/08(金) 06:17:14.86 ID:4vZLnKXL0
無駄を楽しむのが趣味ってもんよの
関連記事
レベルを上げる為に作業感を感じさせるゲームは時代遅れだと思う
レベルアップ制って実のところあまり好まれてない気がする
おすすめ記事
|
|