『地球防衛軍6』レンジャーとウイングダイバーの武器や装備が公開!新要素「バックパックツール」や「独立作動装備」が登場、武器構成のバリエーションが多彩に
『地球防衛軍6』レンジャーとウイングダイバーの武器や装備、新たな兵器や新要素が公開!
|
|
8月25日(木)に発売を控えるディースリー・パブリッシャーの人気タイトル最新作『地球防衛軍6』について、PSブログが最新情報を公開しました!
今回はレンジャーとウイングダイバーの武器や装備、またメイン武器とは別枠で装備できる「バックパックツール」や「独立作動装備」についての情報が公開されています。
関連記事
『地球防衛軍6』第3の怪生物「サイレン」「コスモノーツ」についての情報やスクリーンショットなど最新情報が多数公開
『地球防衛軍6』PSストアにて予約受付開始!ホロライブVTuber白上フブキ、大神ミオ、百鬼あやめのデコイ「兵士募集用デコイ リクルーター」付属など特典情報も
▶特戦歩兵 レンジャーの武器
2種類が装備可能なメイン武器のほかに、1種類を装備可能な「バックパックツール」が追加。
補助装備やバイクなどのビークルとは別のカテゴリーで、出撃時の装備が単純に1種類増えることに。
【🚩メイン武器】
PA-11 Broken
カテゴリー:アサルトライフル
2018年に開発され、安定した性能でEDFに制式採用されることとなった高性能アサルトライフル……の壊れかけである。有り合わせのパーツで修理されているため、本来の性能に比べ、大きく低下している。
トリガーを引き続ける(攻撃ボタンを押し続ける)ことで連続射撃が可能。発射された弾丸は空気抵抗を受け、距離に応じて威力が低下していく。
ミニオンバスター
カテゴリー:アサルトライフル
対コンバットフレーム戦用に開発された特殊ライフル。徹甲榴弾をフルオートで射撃することができる。徹甲榴弾は爆薬と遅延信管を内蔵。標的の装甲を貫通し、内部で炸裂する。
命中時と炸裂時の2段階でダメージを与える、恐るべき兵器である。
弾頭が大きいため、弾速は遅く、射程距離も短いが、破壊力は凄まじい。炸裂時のダメージは距離による威力低下がないので、遠距離の敵にも効果的だ。
スローターE20
カテゴリー:ショットガン
ポンプアクション式ショットガン。多数の弾丸を同時発射する。
弾は拡散して飛ぶため、広範囲を攻撃することが可能。近距離での破壊力は凄まじく、目標を貫通するほどの威力がある。
しかし弾丸の形状が特殊なため、空気抵抗を受けやすく、距離によって威力が大きく低下。遠距離の目標に致命的なダメージを与えることは難しい。また、弾丸の装填にも時間がかかる。
KFF50
カテゴリー:スナイパーライフル
大口径の対物スナイパーライフル。射程と精度に優れ、はるか遠方の敵を狙い撃つことが可能。
その威力は装甲車を一撃で破壊するほどである。射程内では、空気抵抗による威力の減少がほぼない。ボルトアクション式のため、射撃ごとに手動での装填が必要となる。
グラントM31
カテゴリー:ロケットランチャー
ロケット弾を発射する個人用の火砲。発射されたロケット弾は着弾すると爆発し、広範囲の敵にダメージを与えることが可能。
しかし爆破範囲が広いため、発射した本人はもちろん、味方も爆風に巻き込まれないよう注意が必要だ。
ME1エメロード
カテゴリー:ミサイルランチャー
高い汎用性を持ったパーソナル・ミサイルランチャー。誘導性能を持つミサイルを発射する。
試作品のため、誘導性能は低く、的を外すことも多い。ロックオン距離もあまり長くない。
グレネードランチャーUM1
カテゴリー:グレネード
グレネードを射出する装置。擲弾銃。射出されたグレネードは着弾すると爆発し、広範囲にダメージを与える。手投げ式の手榴弾に比べ、より遠くに、連続した射撃が可能だ。
射出された擲弾は重力により放物線を描いて飛ぶため、直線的な弾道の兵器に比べて着弾地点を予測しにくいが、熟練すれば放物線の軌道を活かして遮蔽物や塹壕に隠れた敵を攻撃できる。
▶バックパックツール
MG11
カテゴリー:手榴弾
本作から新しく導入されたバックパックツール使用ボタンを押すことで投擲する、ハンドグレネード(手榴弾)の一種。
接触起爆の機構が組み込まれており、投げたあとに物体に接触することで爆発する。時限式起爆の「MG11J」というタイプも存在する。
インパルスY8
カテゴリー:爆弾・トラップ
対地用の指向性地雷。バックパックツール使用ボタンで設置し、設置から起動までに一定の時間を必要とする。
起動後は、敵が有効範囲内に入ると自動的に起爆する。多数のボールベアリングを射出して、広範囲の敵にダメージを与える。
FZ-GUN
カテゴリー:自動砲座
火炎放射器を搭載したセントリーガン(自動追尾歩哨銃)。バックパックツール使用ボタンで設置後、搭載されたカメラとセンサーで敵を認識し、自動的に攻撃を行なう。
高性能の安全装置が搭載されており、味方への誤射を心配する必要はない。
▶降下翼兵 ウイングダイバーの武器
今作では、レンジャーとは異なるメイン武器の他に1種類装備可能な「独立作動装備」が追加。
プラズマコアの性能アップデートとは別のカテゴリーになり、レンジャーの「バックパックツール」同様、出撃時の装備が単純に1種類増えたことになる。
「独立作動装備」は、プラズマコアとは接続されない類の兵器に。
【🚩兵器】
・レイピア
正式名称は「ゼロレンジ・プラズマアーク銃」。ウイングダイバー用に開発された超兵器である。接近戦用であり、射程はわずかおおよそ30メートルしかない。
しかし破壊力は凄まじく、無数のプラズマアークの刃を投射し、あらゆる物体を崩壊させる。目標に接近しなければならないため、高いリスクを強いられるが、近距離戦では圧倒的な威力を発揮する。トリガーを引き続けている間、プラズマアーク刃を拡散照射する。
・マグ・ブラスター
ウイングダイバー用に開発された粒子ビーム砲。飛行中の使用を可能にするため、小型のエネルギーコアを内蔵。発射時のパワーはエネルギーコアから供給されるので、飛行ユニットに負荷をかけずに運用できる。リロード時のみ、飛行ユニットのパワーを消費し、コアのエネルギーを最大まで回復させる。トリガーを引き続けている間、ビームを発射し続ける。
実弾兵器と比べて精度が高く、破壊力にも優れている。しかしエネルギーコアに蓄積されたパワーが減少すると、出力も低下。パワー残量が半分の時点で、破壊力は約1/4まで低下してしまう。そのため状況が許す限り、任意でリロードを行ない、火力を保つようにすべきだろう。
・ライトニング・ボウ
稲妻のような高圧電流を連続発射する。発射された稲妻は命中した物体にダメージを与えたうえで跳ね返り、射程距離いっぱいまで伸びていく。そのため、複数の敵に同時に攻撃することが可能だ。
実弾兵器と比べて精度が高く、破壊力にも優れている。しかしエネルギーコアに蓄積されたパワーが減少すると、出力も低下。パワー残量が半分の時点で、破壊力は約1/4まで低下してしまう。そのため状況が許す限り、任意でリロードを行ない、火力を保つようにすべきだろう。
・パルス・マシンガン
パルスエネルギー弾を速射する銃。パルスエネルギー弾は着弾すると、電磁爆発を引き起こし、一定範囲内のすべての物体にダメージを与える。
実弾兵器ほどの殺傷能力はないものの、速射性能に優れ、複数の相手にダメージを与えることができ、総合的な火力は高い。
トリガーを引き続けることでパワーをチャージ。トリガーを放すと蓄積したパワーを消費して射撃する。チャージしたパワー量に応じて、発射弾数が変化する。蓄積量が多いほどエネルギー効率が高まるメリットはあるが、チャージ時は飛行ユニットのエネルギーを大量に消費するので注意が必要。
・クローズ・レーザー
ロングレンジ・レーザー銃。射程距離に優れ、遠距離の敵を狙い撃つことが可能。破壊力は小さいが、照射し続けることでダメージを与え続ければ標的を破壊できる。
トリガーを引き続けることでパワーを蓄積し、トリガーを放すと蓄積したパワーが尽きるまでレーザー照射し続ける。照射時間は蓄積したパワーの量に応じて増加する。蓄積量が多いほどエネルギー効率が高まり、長時間の照射が可能となる。
・プラズマ・キャノン
プラズマ球を射出する兵器。発射されたプラズマ球は着弾すると閃光を放ちながら爆発し、周囲一帯にダメージを与え、吹き飛ばす。
広範囲を攻撃できるので非常に強力な兵器ではあるが、プラズマ球はゆるやかな放物線を描くため、長距離射撃には向かない。トリガーを引き続けることで飛行ユニットからパワーをチャージ。トリガーを放すと発射する。破壊力、爆発の大きさ、弾速は、チャージしたパワー量によって変化する。
・ミラージュ・ゼロ
脳波誘導兵器「ミラージュ」の試作型。サイト内にいるロックオン距離内の敵を自動的にロックオンし、攻撃ボタンを押すと誘導エネルギー槍を発射する。
発射されたエネルギー槍は着弾すると爆発する。この兵器はウイングダイバーのヘルメットに内蔵されている脳波誘導装置「サイオニックリンク」に直結して運用されるが、脳波誘導にはある種の素養を必要とするため、適性を持つ者に限られる。
▶独立作動装備
ブリンク・ボールα
プラズマ球発生装置。生成したプラズマ球を腕の力で投擲する。プラズマ球は緩やかな放物線を描いて飛び、物体に接触すると爆発、広範囲にダメージを与える。
プラズマコアとは分離された内蔵エネルギーユニットで駆動する、飛行ユニットのエネルギーを消費しない独立作動装置。強力な武装とは言えないが、エネルギー消費の激しい武器を使用する際のサブウェポンとして優秀である。
ルミナス・シールド
エネルギー障壁を生成する装置。空間を湾曲させることで光の壁を作り出す。壁は可視光線を通過させるため、ガラスのように壁の先を見通すことができる。
敵味方双方の攻撃を遮断。兵士自身や敵そのものは壁を通過できる。
ウイングダイバーの防御能力の低さをカバーするため、補助的な装備として開発された。プラズマコアとは接続されておらず、内蔵されたバッテリーにより駆動する。そのため飛行ユニットへの負荷はなく、緊急チャージ時であってもリロードが可能。
電磁シャフト1〔↑〕
光の線を生成する装置。エネルギー球を生成し、球体は空中に留まったまま一方向にエネルギーを放出し続け、光の線を生みだす。
この光の線には殺傷力があり、敵の進路上に設置することでトラップとして機能する。多数の敵を足止めできるので、効果的に運用できればウイングダイバーの生存率を高められる。
『地球防衛軍6』のレンジャーとウイングダイバーの武器・装備が公開! メイン武器とは別に携行できる副装備が追加され、装備構成のバリエーションはさらに多彩に!
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) July 7, 2022
詳しくはこちら⇒ https://t.co/QI10d7xiie #PS5 #EDF6 pic.twitter.com/DIcbtdvriQ
おすすめ記事D3PUBLISHER(2022-08-25T00:00:01Z)
D3PUBLISHER(2022-08-25T00:00:01Z)
|
|