『デジモンサヴァイブ』ゲームの内容が判明!アドベンチャーパートとタクティクスバトルパートの詳細が公開

『デジモンサヴァイブ』ゲームの内容が判明!
|
|
7月28日(木)に発売が決定したバンダイナムコエンターテインメントの『デジモンサヴァイブ』ですが、本作のゲーム内容の詳細が一部明らかになりました。
公開された内容は、テキストのアドベンチャーパートと、タクティクスバトルパート。またキービジュアルやパッケージ版、早期購入特典の追加モンスターについての情報も公開しています。
関連記事
『デジモンサヴァイブ』7月28日に発売決定!グラフィック面は進化、ジャンルはサバイバルシミュレーションRPG
初代『デジモンワールド』リマスターやリメイク、移植を検討中であることが判明!『デジモンサヴァイブ』はデバッグ段階、『デジモンストーリー』最新情報も
『デジモンサヴァイブ』で異世界に迷い込む少年少女たち。モンスターとの絆を描くテキストアドベンチャーパート、モンスターの進化や技を駆使するタクティクスバトルパートの詳細に迫る!
— プレイステーション公式 (@PlayStation_jp) May 20, 2022
詳しくはこちら⇒ https://t.co/bz06tqLplU #デジモンサヴァイブ pic.twitter.com/blGd11fhrn
▶ストーリー
「ケモノガミ」の伝承と神隠しの噂。異世界に迷い込んだ少年と少女は新たな出会いと危機に遭遇する……
とある地域に伝わる民間伝承。獣の姿をした荒ぶる神「ケモノガミ」。それは子供を生贄に求め、神隠しによって連れ去るという……。この地へ課外キャンプにやってきた少年少女たち。彼らは、はぐれた友人を探すため、ケモノガミがまつられる神社に足を踏み入れてしまう。
そして突如立ち込めた霧……。友人の悲鳴とともに、岩がこすれ合うような不気味な音が聞こえてきたのだった。

霧の中から現われたのは、通常の生物とは全く違う、未知の怪物だった。怪物に襲われ逃げ惑う彼らは土砂崩れに巻き込まれ、そのまま意識を失ってしまう。気がつくと、彼らの目の前には先ほどまでいた場所とは違う光景が広がっていた。そこは不思議な生き物やモンスターたちが跋扈(ばっこ)する異世界だった。

突然放り込まれた未知の場所で、死の危険と隣り合わせの過酷な状況。恐怖と疑心暗鬼に包まれながらも、少年少女たちはモンスターと絆を育み、生き残る道を模索していく。


▶『テキストアドベンチャーパート』
🚩危険な冒険の中で試される、少年少女とモンスターたちの「絆のドラマ」!
テキストアドベンチャーパートでは、キャラクターたちとの会話や背景のいろいろな場所に配置された調査可能なオブジェクトを調べることでゲームが進行。会話や調査の途中で「選択肢」が出現することがあり、選んだ行動の積み重ねによってパートナーであるアグモンの進化先が変化していく。
また、テキストアドベンチャーパートでは「自由行動」と「探索行動」という、ふたつのシュチュエーションが発生する。
【自由行動】
「自由行動」では行動できる回数に限りがある。全体マップから移動先を選択して移動したり、移動先で発生する会話イベントを実行したりすることで時間が経過していく。
各マップでは仲間と会話したり、フリーバトルを行なったり、エリア内のさまざまな場所を調べたりすることができる。フリーバトルではレベル上げをしたり、野生のモンスターを仲間にしたりすることが可能。エリア内のさまざまな場所を調べると、隠されたアイテムを入手することもできる。
・仲間と会話することで親密度を上げたり、アイテムをもらったりすることができる。

・ストーリー進行と親密度によって、仲間のデジモンが進化するイベントが発生。


【探索行動】
「探索行動」ではシナリオに準じた事件が発生し、マップを移動してエリアを調べたり、仲間と会話したりすることで物語が進行する。探索を行なうことで自身に降りかかる事件を解決し、世界の謎を解き明かそう。

・ときには危険なモンスターに襲われて戦闘が発生! 装備を整えたり、フリーバトルでレベル上げをしたりして戦いに備えよう。

・スマホのカメラを通してエリアを観察すると映り込むノイズから、アイテムなどが見つかることも。

▶タクティクスバトルパート
🚩モンスターの「進化」や「技」を駆使して戦う、集団戦のタクティクス「バトル」!
バトル開始時に、戦闘に参加させるモンスターを最大10体選択(最大数はバトルにより変動)。バトルはアクティブターン制で進行し、モンスターの素早さによって行動順が決定する。

🚩モンスターの特性を把握し、SPをマネージメントして勝利へ導け!
移動距離や高低差の登坂力はモンスターごとに異なり、攻撃の範囲や射程距離は「技」によって異なる。また、モンスターの種族(データ、ウィルス、ワクチン)の相性や攻撃属性(炎、水、風、土、光、闇)の相性によって、ダメージの量が変化する。
モンスターはSPを消費して技を放ったり、解放済みの進化先に進化させたりすることができる。進化させることでモンスターの性能を大幅に強化できるが、進化中は継続的にSPを消費してしまう。SPは進化を解いて成長期状態にすると、ターンごとに徐々に回復。仲間からの援護や一部のパートナーとの会話、そしてアイテムを使用することでも回復可能だ。

▶早期購入特典
【ギルモン】
「炎属性攻撃力アップ」のパッシブスキルを持つ万能型のモンスター。成長期の中では射程が長く使いやすい「ファイヤーボール」を持つ。アグモンと同様に、さまざまなバトルに対応できる汎用性に加え、各属性耐性値がやや高い点も魅力。


ギルモンはフリーモンスターのため、進化させるには探索やバトル報酬などで入手できる「進化用アイテム」が必要となる。フリーモンスターは一度進化させると退化することがないので注意が必要だ。ギルモンからグラウモン(成熟期)→メガログラウモン(完全体)→デュークモン(究極体)へと進化させることができる。



【パッケージ画像】

【キービジュアル】

おすすめ記事バンダイナムコエンターテインメント(2022-07-28T00:00:01Z)
|
|