レベルが無いRPGって存在するんか?

・注目記事
「自分のレベルが上がると敵のレベルも上がる」←こういう仕様のゲームが苦手
1: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:05:26.69 ID:PXY7dFxv0
正直レベル上げないとキツイとかもう古いと思うんだけど
81: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 12:20:59.02 ID:uTe0TJjRp
スキル制ってヤツやね
26: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:20:40.88 ID:kRYebCkh0
>>1
昔のRPGはレベル上げる事で脳死たたかうポチポチでもクリア出来るという利点もあった
昔のRPGはレベル上げる事で脳死たたかうポチポチでもクリア出来るという利点もあった
8: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:09:19.96 ID:3K63NjQo0
ロマサガ
23: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:19:22.98 ID:uK1neyYyp
ロマサガだって技レベル術レベルがあるからレベル制みたいなもんよ
|
|
: PS5速報管理人 おすすめ記事♪
引用元 : https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1607231126/
13: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:11:36.64 ID:+zmUNslV0
そもそもロールプレイだけに絞るならレベルがあるかどうかは関係ない
広義ではマリオもロールプレイといっても差し支えないだろうし
ただ一般的なRPGと聞いて想像するタイプでレベル性がないとなると難しいな
全然思い浮かばない
広義ではマリオもロールプレイといっても差し支えないだろうし
ただ一般的なRPGと聞いて想像するタイプでレベル性がないとなると難しいな
全然思い浮かばない
22: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:19:00.47 ID:PeOIewPG0
ドラクエのレベルアップの音楽が待ち受けにされるくらいなんだから、小さい達成イベントとしてレベリングはやめられないよ
33: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 14:31:15.10 ID:ph48Id09d
せめて選択肢選んでルート分岐するくらいのロールプレイ要素は欲しくないか?
55: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 15:03:07.48 ID:ONg4jA280
moonやってるけど体力が時間経過ですぐなくなるのと
ダッシュがなくてつらい
ダッシュがなくてつらい
62: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 15:48:56.32 ID:N2jWI9JDd
RPGの定義は無く
ジャンルは作った会社が勝手に決めるものだからね
ジャンルは作った会社が勝手に決めるものだからね
64: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 15:54:32.90 ID:IIs+c82GM
主人公は特に強くならずに
武具の強化とプレイヤースキルで補う系なら結構ある
武具の強化とプレイヤースキルで補う系なら結構ある
72: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 19:36:08.62 ID:Rj5YEnvIr
ラスレムはRPGの完成形の一つだと思う
67: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 16:14:23.66 ID:G4RiJEoW0
いわゆるレベル上げ(キャラの成長)が無いのはゼルダの伝説やモンハンみたいなアクション(プレイヤーの腕でクリア可能)しか無いで良いんじゃないの?それらをRPGて呼ぶかどーかだと思うが
リンクやハンターになりきって遊ぶからRPG扱いで良いと思うけどね
リンクやハンターになりきって遊ぶからRPG扱いで良いと思うけどね
68: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 16:35:13.81 ID:RM5A4YCO0
リンクもハンターも他諸々も自分と全然違う文化の中で生きててプレイヤーに都合のいい事しかしない手駒だろ
RPGゲームとか書かれる国にロールプレイ需要なんかありゃしねえよ
RPGゲームとか書かれる国にロールプレイ需要なんかありゃしねえよ
70: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 16:53:07.81 ID:XLEXzbHX0
モンハン 公式曰くハンティングアクション
ゼルダ 公式曰くアクションアドベンチャー
ゼルダ 公式曰くアクションアドベンチャー
75: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 21:04:52.34 ID:fJWq30GJ0
結果低レベルで進行して
早めに強い武器やら陣形を手に入れたほうが
圧倒的に楽にゲームを進めることができるデザインは流石にな
早めに強い武器やら陣形を手に入れたほうが
圧倒的に楽にゲームを進めることができるデザインは流石にな
79: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 09:24:29.20 ID:B8BrVJt4M
>>75
逆に定席覚えてしまえば稼ぎ不要で最後までサクサク行けるデザインだから慣れれば楽しいぞ
ある意味ローグライク的な感じでセットアップどうするかも楽しみのうち
ロマサガなんかは主人公沢山いるから尚更稼ぎとかやってられんし
逆に定席覚えてしまえば稼ぎ不要で最後までサクサク行けるデザインだから慣れれば楽しいぞ
ある意味ローグライク的な感じでセットアップどうするかも楽しみのうち
ロマサガなんかは主人公沢山いるから尚更稼ぎとかやってられんし
78: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 05:16:01.94 ID:7rJ+EzzW0
装備で強くしてくのでいいならたまにあるだろ
103: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 21:55:41.71 ID:0pd87kY+0
天穂のサクナヒメもレベルの概念はないな
新米の格付けはあるけど
新米の格付けはあるけど
85: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 13:01:06.67 ID:H/2pNLuOd
キャラの成長が無くても装備の刷新とかストーリー進行に合わせてのスキル取得と能力値変化とか
まあ作ろうと思えば作れんことはないと思うしむしろこっちの方が製作側が戦闘のバランス整えるの楽なように見える
まあ作ろうと思えば作れんことはないと思うしむしろこっちの方が製作側が戦闘のバランス整えるの楽なように見える
88: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 15:39:39.59 ID:2Sw4scpgd
レベルの利点はキャラクターの強さが数字で分かりやすいこと
主人公であってもプレイヤー自身ではないから強さは感覚では伝わりにくい
主人公であってもプレイヤー自身ではないから強さは感覚では伝わりにくい
96: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 16:46:23.37 ID:B8BrVJt4M
>>88
レベル=強さだからこそ低レベルクリアの凄さが一目瞭然な所あるしな
ロマサガは最小戦闘回数とかになるが捻ってる
レベル=強さだからこそ低レベルクリアの凄さが一目瞭然な所あるしな
ロマサガは最小戦闘回数とかになるが捻ってる
92: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 16:26:25.26 ID:GkHoGZkh0
RPG初期はレベル制ってのも一つの選択肢でしかなかったけど
ドラクエのヒットとフォロワーの増加でRPG=レベルってのが定着しちゃったからな
TRPGなんか見てもレベルが無いシステムなんてゴロゴロあるよ
ドラクエのヒットとフォロワーの増加でRPG=レベルってのが定着しちゃったからな
TRPGなんか見てもレベルが無いシステムなんてゴロゴロあるよ
94: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 16:42:40.71 ID:BIYvy+UVr
MOやMMOでは敵のレベルがキャラのレベルにあわせて調整されるようなのも出てきた
どのキャラがどこに行ってもあらゆる敵が互角レベルになる奴
レベル1でドラゴン倒せたり
レベル300で蚤に殺されたりする始末
どのキャラがどこに行ってもあらゆる敵が互角レベルになる奴
レベル1でドラゴン倒せたり
レベル300で蚤に殺されたりする始末
98: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 16:48:42.49 ID:/FG9Vb2G0
>>94
アサクリもそうだよ
レベルの意味がない
アサクリもそうだよ
レベルの意味がない
82: 名無しのPS4速報さん 2020/12/07(月) 12:23:54.75 ID:/1f98v3A0
スカイリム、ウィッチャー3、FF7R
ここら辺はもうアクションRPGに移行したので
レベルというものはない
タイミングよく敵を倒したり魔法を選択するだけ
ここら辺はもうアクションRPGに移行したので
レベルというものはない
タイミングよく敵を倒したり魔法を選択するだけ
77: 名無しのPS4速報さん 2020/12/06(日) 22:12:56.06 ID:FyTNxEY00
絶対に勝てないのも楽勝過ぎるのも
ゲームをつまらなくしてしまうから
レベル制は画期的な難易度調整システムだった
程度はあれどこかで詰まり程よい難易度となる
ゲームをつまらなくしてしまうから
レベル制は画期的な難易度調整システムだった
程度はあれどこかで詰まり程よい難易度となる
関連記事
レベルを上げる為に作業感を感じさせるゲームは時代遅れだと思う
RPGとかで「レベルをあげてゴリ押しプレイ」が好きな奴ワイ以外におる?
おすすめ記事
|
|