『デジモンシリーズ』ゲームプロデューサーへのインタビュー映像が公開!「デジモンサヴァイブ」のゲームシステムや世界観などについて語る

|
|
その動画の中で、現在開発中の『デジモンサヴァイブ』や『デジモンストーリー』の次回作について興味深い情報が語られています。
「デジモン ゲームプロデューサー海外インタビュー」ひとまとめ
・「(ライトも入りやすいように)違うアプローチでのデジモンゲームが作れないか?」と考えたのがデジモンサヴァイブ。
・昔ながらのシミュレーションRPGやADVの仕組みを作ったうえで「デジモン」のキャラクター性やアニメのデジモンアドベンチャーになるように落とし込んだ。
・アニメでデジモンを好きになった人たちの体験をイコールにした上でゲームを作ったら…として選択肢やデジモンの進化、成長要素を取り入れている。
・3Dで突き詰めるより、日本のゲームならではの2D表現を使ったハードに依存しない魅力的な世界観やビジュアル作りにチャレンジしてみたかった。
・角銅博之監督(アニメ「デジモンアドベンチャー」の監督)から、「デジモンは古くから人間と寄り添ってきた存在、古来であれば魔法だったり陰陽師が使役する式神や妖怪のような存在だったものが、現代になって”デジタルモンスター”といった概念で存在している。」という話を聞き、「デジモンサヴァイブ」ではそういった世界観を広げていく…といったコンセプトがある。

・廃墟となった世界、今にも消えてしまいそうな物悲しい世界をイメージ。
・今までのキャラクターは身近な存在に感じつつも透明感があって優しい、身近にいそうな雰囲気を出している。

「デジモンサヴァイブ」ゲームシステムについて
●主に2つのパートで展開。
一つはストーリーが展開する”ドラマパート”、もう一つはオーソドックスなバトルが楽しめる”シミュレーション形式のパート”。
●ドラマパートはテキストアドベンチャー形式。
「フリー行動」という要素が存在し、異世界の中で好きなエリア、キャラと会話したり、どのような行動を起こすのかによって分岐が発生する王道のアドベンチャーゲーム。
●バトルパートはシミュレーション形式。
ドラマパートでプレイヤーが選択した結果がバトルパートに影響を与える。
モンスターはバトル中に進化。
エナジーと呼ばれるものを消費することで進化できるが、連続して使用すると消費してしまう。
ただし、弱点をついたり敵を倒せば回復するので、エナジーをマネジメントすることで攻略する戦略的な楽しみ方ができる。
進化させることによって敵をどんどん倒していく、この爽快感をしっかり味わえるようなバトルにしていく。
・昔ながらのオールドタイプのゲームではあるが、積み重ねられてきた普遍的な面白さがあること、面白く楽しめるゲームを作り上げていきたい。

デジモン ゲームプロデューサーによる海外に向けたインタビュー動画が公開! 最新作「デジモンサヴァイブ」の話題も https://t.co/25Mphtwyeu pic.twitter.com/myj3F8Bp08
— Gamer@ゲーム情報 (@GamerNeJp) 2019年5月31日

角銅博之監督の話のくだり超超超興味深かった…そしてアニメの内容に寄り添ったようなゲームっぽくてすごく面白そう👏👏
「デジモンストーリー」シリーズも鋭意製作中とのことでした!
こちらも続報が楽しみですね…!👏
関連記事↓
【朗報】『デジモンストーリー』羽生P「新作は開発中だがまだまだ時間がかかる。サヴァイブを第三の軸にしていきたい」
『デジモンサヴァイブ』メインキャラの渋谷アオイと日向ミノル、パートナーデジモンのファルコモン、ラブラモンのスクリーンショットが公開!
おすすめ記事RAGE 2 - PS4 【CEROレーティング「Z」】posted with amazlet at 19.05.31ベセスダ・ソフトワークス (2019-06-06)
売り上げランキング: 38
|
|