SEGA『SuperGame』おおまかな概要が判明!Unreal Engine5で開発、世界的大ヒットを狙うAAA規模タイトルなど内容ひとまとめ

|
|
SEGAは自社の公式採用サイトにて、2019年より計画をスタートさせた「5ヵ年計画」の要である『SuperGame』についてのおおまかな概要についてを公開しました。
『SuperGame』の規模や、具体的にどういったことが行われるか、また今後のゲーム業界の展望についてなど、取締役副社長 内海州史氏や菊池正義プロデューサー、久井克也ゼネラルマネージャーの3名がインタビューに応じ、語っています。
関連記事
PS4版『ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド:リメイク』まもなく配信?PSN上にアイコンとデータベースの登録が発見される
セガが既存IPを活かしたFPSゲームを開発中らしいが
【噂】『ソニック フロンティア』発売日がPSNのデータベースに登録されていたことが判明!
▶『SEGA『SuperGame』概要などひとまとめ』
・セガが持つブランド力と世界におけるファンの広さ、期待値は、他社と比較してもポテンシャルで勝るということを確信している。
・世界のユーザーに向けて自社IPを最大限活用し、王道となるコンテンツを提供することが今後の成長に対する答えとなり、「5ヵ年計画」の土台となった。
・まずは現役IPの強化を戦略としている。
・従来はまずは日本で発売し、その後グローバル展開…というかたちだったが、今後はマルチプラットフォーム、かつ世界同時発売をスタンダードにする。
・「5ヵ年計画」の要である『SuperGame』は、オンライン型で世界的な大ヒットを狙ったAAAタイトル。
・『SuperGame』の枠組みで複数のタイトルを開発中。
・それぞれのタイトルによって異なるが、従来のゲームの枠組みを超えたインタラクティブ性のあるタイトルになっていく。

・ゲームをプレイする人と視聴する人との関係性の中には、大きな可能性があると思い、そうした可能性の中で、新しいエンタメを創り出すことを考えている。
・『SuperGame』の一部となり得るような取り組みは、既に現在運営しているタイトルでもスタートしている。
・たとえば、視聴者がゲームに介入することができるようなシステムなど、プレイヤーの幅を広げるための新たな体験の可能性を色々試している。
・今後、ゲームがクラウドゲームやNFTといった新たな分野を巻き込んで拡大していくことは、ゲームの未来として当然の世界であると思っている。
・『SuperGame』は、
①マルチプラットフォーム
②グローバル多言語展開
③世界同時発売
④AAAタイトル
の4つの要件が基準になる。
・過去にコンシューマー、アーケード、モバイルの各分野で活躍してきたメンバーを集めたハイブリッドチームで開発を進めている。
・開発は基本的に「Unreal Engine5(アンリアルエンジン)」で行っている。
・AI技術などを持ったスタートアップ企業とも協業。
・ゲーム内でのカメラワークや実況、音声自動合成といったフロントまで、AIを使った挑戦を行っている。
#SEGA が開発中の【SuperGame】🎮
— セガ公式アカウント🦔 (@SEGA_OFFICIAL) April 9, 2022
・マルチプラットフォーム
・グローバル多言語展開
・世界同時発売
・AAAタイトル
これらの要素を持ったゲームを #セガ では「SuperGame」と掲げ、複数開発中。
🔽開発体制や環境について公開中ですので、気になる方はぜひご一読ください!https://t.co/8imGCKDzaD pic.twitter.com/j9JU6jJAJV
おすすめ記事
|
|