結局ゲームにおける「面白さ」って何だと思う?

・注目記事
みんなにとって「ゲーム性が高い」っていうのは具体的にどういうものを指す?
1: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:47:59.82 ID:Gvqdr2IYd
ゲームってのは結局は面白ければいい
じゃあその面白さって?
解像度?fps?ロード時間?
じゃあその面白さって?
解像度?fps?ロード時間?
2: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:48:23.84 ID:7PGqpJ2/d
レスポンス
27: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:32:44.46 ID:RYgtiGora
>>1
面白さの定義には個人差もあるが
ゲームなら基本は遊んで楽しいという原点にたどり着かなければいけないな
面白さの定義には個人差もあるが
ゲームなら基本は遊んで楽しいという原点にたどり着かなければいけないな
10: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:55:45.43 ID:GP9bRGO00
>>1
面白さは考えるものじゃなくて感じるものだよ
面白さは考えるものじゃなくて感じるものだよ
|
|
: PS5速報管理人 おすすめ記事♪
引用元 : https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1603410479/
37: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:15:40.54 ID:3JpTw3RU0
>>1がそんな疑問を持つのはゲームをしないか楽しめていないから
ゲームを楽しんでいる人は何が面白いか分かっている
面白さは体感するもので言葉で理解するものじゃない
ゲームを楽しんでいる人は何が面白いか分かっている
面白さは体感するもので言葉で理解するものじゃない
3: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:49:12.51 ID:20aXMBHFa
理屈じゃねんだよ
4: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:49:41.37 ID:Q9htX5MR0
グラフィック
6: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:52:17.67 ID:Gvqdr2IYd
今次世代機で競ってるのが解像度、fps、ロード時間
これって本当に面白さに直結するのか??
これって本当に面白さに直結するのか??
9: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:55:22.84 ID:5zYjR2Tu0
グラ
言い訳つけてグラを落とすゲームはそもそもお金無いからあらゆる部分もコストカットしてるのが通例
言い訳つけてグラを落とすゲームはそもそもお金無いからあらゆる部分もコストカットしてるのが通例
8: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 08:52:58.13 ID:7fuO1gTo0
まぁグラが面白さに繋がるゲームもあるよね
視覚的な刺激は何だかんだ必要よ
視覚的な刺激は何だかんだ必要よ
13: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:01:12.79 ID:T0jOAfBEr
ゲーム長年やってて感覚で解らないのは終わってるだろ
動画勢なら解らなくても当然かも
動画勢なら解らなくても当然かも
14: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:03:18.41 ID:uX31e61Od
ゲームっていろんな要素の塊で
その要素の組み合わせで面白さが生まれると思ってる
ただ視覚情報で判断するのが簡単だし、批判もしやすい
だからグラフィックグラフィックってなってるけど
グラフィックって実はそこまで重要?って思うわ
だって慣れるからね
どんなに綺麗なグラでもすぐに慣れる
その要素の組み合わせで面白さが生まれると思ってる
ただ視覚情報で判断するのが簡単だし、批判もしやすい
だからグラフィックグラフィックってなってるけど
グラフィックって実はそこまで重要?って思うわ
だって慣れるからね
どんなに綺麗なグラでもすぐに慣れる
31: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:42:37.90 ID:t1TY29zk0
>>14
面白さがグラフィックに繋がるなら、ファミコンもスーファミもつまらなかった事になるからな。
でも実際は目の色変えてやってたのは今のプレステ4やSwitchと変わらない
面白さがグラフィックに繋がるなら、ファミコンもスーファミもつまらなかった事になるからな。
でも実際は目の色変えてやってたのは今のプレステ4やSwitchと変わらない
15: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:03:40.83 ID:5QPpEYjm0
プレイヤーの行動に対して思うように動けるゲーム
16: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:04:07.39 ID:oZsOzyto0
リアルな映像で人殺しを楽しむことに決まってるじゃないか
日頃の鬱憤を晴らすのがゲームだ
日頃の鬱憤を晴らすのがゲームだ
17: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:05:42.93 ID:tAoRwF4/0
パズルが解ける瞬間のアドレナリン
18: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:07:53.45 ID:ZX6Kud7K0
遊んでてそんな事もわからねぇのか
20: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:13:15.05 ID:QZzbWNNFd
人それぞれとしか言いようがない
自分の感性にあってるかどうかはデカいと思う
自分の感性にあってるかどうかはデカいと思う
21: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:17:15.15 ID:udX8+hFr0
VRのアストロボットとかは明らかにグラフィックが面白さにつながってた
あそこまでグラフィックで楽しめるゲームはなかなかないわ
あそこまでグラフィックで楽しめるゲームはなかなかないわ
22: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:19:10.73 ID:Clg77EtPa
マジレスするとゲームの面白さってのはルールの面白さ
ルールの面白いゲームが面白い
野球でもサッカーでも将棋でも
もっと本質的なことを言うと「駆け引き」があるかどうか
ルールの面白いゲームが面白い
野球でもサッカーでも将棋でも
もっと本質的なことを言うと「駆け引き」があるかどうか
34: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:45:44.60 ID:uyRdGOZp0
>>22
そうなんだけど、ルールだけの話をすれば囲碁や将棋の方が面白いじゃん?
そこら辺が難しいヤツでもトランプゲームの方が面白い
だけど何故ビデオゲームやるかってなると、グラやストーリーとかも大きく関係してくると思うわけよ
そうなんだけど、ルールだけの話をすれば囲碁や将棋の方が面白いじゃん?
そこら辺が難しいヤツでもトランプゲームの方が面白い
だけど何故ビデオゲームやるかってなると、グラやストーリーとかも大きく関係してくると思うわけよ
38: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:18:06.88 ID:iEl6VV8Ra
>>34
グラフィックやストーリーはとっつき易さだな
グラフィックやストーリーは良くてもクソゲーなんていくらでもあるようにゲームの面白さとは直結してない消費型のコンテンツ
ルールだけの囲碁や将棋はとっつき悪いが永く続く
グラフィックやストーリーはとっつき易さだな
グラフィックやストーリーは良くてもクソゲーなんていくらでもあるようにゲームの面白さとは直結してない消費型のコンテンツ
ルールだけの囲碁や将棋はとっつき悪いが永く続く
26: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:32:31.05 ID:WuNHf/3E0
理屈じゃないな
もう少しだけやろうって思えたり、時間を忘れるくらい遊べたらそれは楽しんでると言えるよね
ムービーなげーなって思いながらスマホ弄りながら遊ぶようなのは面白いゲームじゃない
もう少しだけやろうって思えたり、時間を忘れるくらい遊べたらそれは楽しんでると言えるよね
ムービーなげーなって思いながらスマホ弄りながら遊ぶようなのは面白いゲームじゃない
30: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:39:51.62 ID:UmahEcpP0
操作してて楽しいかどうか
32: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 09:42:54.63 ID:O+U5OY+z0
そもそもコンピューターゲーム自体が定義がなく、なんでもありだから
ゲームにおける面白さとはなんでもありとしか言えない
ゲームにおける面白さとはなんでもありとしか言えない
39: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:22:33.92 ID:zmIiJSiWp
まあジャンルによって面白さを感じるポイントは違うよな
アクション:操作感、爽快感
RPG、ADV:ストーリー、グラフィック
RTS、パズル:戦略性、謎解き
アクション:操作感、爽快感
RPG、ADV:ストーリー、グラフィック
RTS、パズル:戦略性、謎解き
40: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:25:49.69 ID:O+U5OY+z0
将来的に味覚を直接操作できるようなゲームが実現したとしたら、
今のゲームの概念では表現できない「面白さ」がまた創造されるだろう
現段階においても音ゲーとかは
曲を聞いたり、楽器を演奏したりの快感に近く、
音楽の快感に寄せてるタイプと、ゲームのシステムに寄せてるタイプに分かれている
もっともらしくゲームの面白さについて語ったところで、
ゲームの定義自体が曖昧でなんでもあり状態な以上は
例外やツッコミどころがいくらでもみつかるし、
結局、それぞれが思っている「俺はこれがゲームだと思う」「これがゲームの面白さだと思う」にしかならない
今のゲームの概念では表現できない「面白さ」がまた創造されるだろう
現段階においても音ゲーとかは
曲を聞いたり、楽器を演奏したりの快感に近く、
音楽の快感に寄せてるタイプと、ゲームのシステムに寄せてるタイプに分かれている
もっともらしくゲームの面白さについて語ったところで、
ゲームの定義自体が曖昧でなんでもあり状態な以上は
例外やツッコミどころがいくらでもみつかるし、
結局、それぞれが思っている「俺はこれがゲームだと思う」「これがゲームの面白さだと思う」にしかならない
43: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:35:51.84 ID:zmIiJSiWp
個人的にはアクションゲームが好きなのか操作感が良くて爽快感が強いゲームを面白いと思う
スプラとかマリギャラとかForzaHorizonとか
だけど1番好きなゲームをあげろと言われるとウィッチャー3かラスアス1だったりするw
スプラとかマリギャラとかForzaHorizonとか
だけど1番好きなゲームをあげろと言われるとウィッチャー3かラスアス1だったりするw
45: 名無しのPS4速報さん 2020/10/23(金) 10:48:49.71 ID:iSoYDGHoa
でもクソゲーでもクソレスポンスでもクソ難易度でも「何これ?バカじゃねwww」みたいな面白さもあるからなぁ
ゲームにおける面白さはやはり人それぞれだよ。面白いと感じたらどこでもアリだ
ゲームにおける面白さはやはり人それぞれだよ。面白いと感じたらどこでもアリだ
関連記事
ゲーム性の進化が感じられないおじさん「ゲーム性の進化が感じられない」←ゲーム性の進化って具体的になんだ…?
みんなはPS5の発表会で何のソフトにテンション上がった?
おすすめ記事ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2020-11-12T00:00:01Z)
|
|